【徹底比較】懸賞サイト・アプリおすすめ9選

懸賞と聞くと、はがきを使って応募するイメージを持つ方が多いかもしれません。

最近ではWebサイトやアプリを利用して応募する懸賞が増えてきており、隙間時間を活用してスマートフォンでお小遣い稼ぎをする主婦の方が増加しています。その一方で、実際に懸賞サイトや懸賞アプリを利用しようとしても、似たようなサービスが多数存在するため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方が多いと思います。

当記事では、数ある懸賞サイト・アプリを徹底的に比較し、おすすめの懸賞サイト・アプリのみを厳選して9社ご紹介します。

目次

懸賞サイト・アプリとは?

懸賞サイトや懸賞アプリは、インターネット上で懸賞に応募できるWebサイトやスマートフォンアプリのことを指します。提供される懸賞の種類は多岐にわたり、アンケートやクイズ、商品モニターなどがあります。

懸賞サイトや懸賞アプリで当選した場合に獲得できる商品は、現金や航空券、宿泊券、入園券、自動車など様々です。商品の価値は数百円程度のものから10万円を超えるものまで幅広く存在します。

特に現金は、最もポピュラーな賞品の1つであり、金額は1,000円から数百万円まで多岐にわたります。ただし、懸賞サイトや懸賞アプリを通じて得た現金収入が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要となるため注意が必要です。

懸賞サイトや懸賞アプリの主な特徴は以下の通りです。

・Webサイトやスマートフォンアプリで懸賞に応募できる
・アンケートやクイズ、商品モニターなど多様な懸賞が提供されている
・当選した場合の賞品は現金、航空券、宿泊券、入園券、自動車など様々
・賞品の価値は数百円から10万円以上まで幅広い
・現金が最もポピュラーな賞品の1つで、金額は1,000円から数百万円まで
・懸賞による現金収入が年間20万円を超える場合は確定申告が必要

おすすめ懸賞サイト・アプリ9選

おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリを厳選して9サービスご紹介します。比較検証は以下の3項目について行いました。

懸賞の種類/当選確率
景品の種類(現金・商品券・家電・消耗品)
会員登録者数・ユーザーの口コミ良好度

フルーツメール | 20年以上の実績がある日本最大級の懸賞サイト

フルーツメール
総合評価
( 5 )
メリット
  • 豪華景品が用意されている
  • 登録するだけで一攫千金のチャンスがある
  • 懸賞の種類が豊富で無料で応募できる
  • ゲームコンテンツで遊びながらポイントをためられる
デメリット
  • メルマガが高頻度で届く
運営アイブリッジ株式会社
強み懸賞の種類が豊富 / 登録するだけで一攫千金のチャンス
会員数約200万人
運営歴20年以上
利用料無料

フルーツメール』は、20年以上の歴史を持つ日本最大級の懸賞サイトであり、懸賞への応募だけでなく、アンケートに回答して獲得したポイントを現金やギフトカードに交換することができます。

毎月現金プレゼントに加えて、JTB旅行券20万円分やジャンボ宝くじが当たるキャンペーンを実施しています。サイトに登録し、応募するだけで無条件に抽選の対象となります。

アンケートに関しては、1件につき10ポイントが相場となっており、旅行、趣味、生活など様々なジャンルのアンケートが用意されています。また、ゲームコンテンツも充実しており、パズルやなぞなぞ、RPGなど多彩なジャンルのゲームが提供されています。獲得できるポイントは、少ないもので1ポイント、多いものでは10万ポイント近くに及ぶこともあります。

チャンスイット | ホテル宿泊券や家電製品、Amazonギフトが当たる

チャンスイット
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 豪華景品が用意されている
  • ネットショッピングでポイントが貯まる
  • 広告案件の利用で大きくポイントが稼げる
デメリット
  • クリック系の案件が弱い
  • 2回目の換金以降銀行手数料がかかる
運営インフォニア株式会社
強み広告案件、ゲーム、アンケートモニターなどコンテンツが豊富
会員数130万人
運営歴20年以上
利用料無料

チャンスイット』は、1997年にサービスを開始した老舗の懸賞・ポイントサイトです。このサイトでは、ポイントを貯めるだけでなく、無料で懸賞に応募することができます。懸賞への応募にポイントを消費する必要がないため、毎日気軽に参加できるのが魅力です。

チャンスイットで提供されている懸賞の賞品は多岐にわたり、ホテル宿泊券や家電製品、Amazonギフト券、マクドナルドのギフトカードなどがあります。応募方法も懸賞によって異なり、クイズへの参加、モニター参加、SNSからの応募など様々です。

また、チャンスイットでは当選者数、豪華賞品、毎日応募可能な懸賞などのカテゴリ別に細かく検索できるため、自分の興味や条件に合った懸賞を見つけやすくなっています。

懸賞にゃんダフル | 運営歴は10年以上の老舗懸賞サイト

運営株式会社システムエッジ
強みクリックだけでポイントがたまる案件が豊富
会員数非公開
運営歴15年以上
利用料無料

懸賞にゃんダフル』は、株式会社システムエッジが運営する老舗のポイントサイトです。同社は懸賞にゃんダフル以外にも、ポイントミュージアムやポイントスタジアムといったポイントサイトを運営しており、10年以上の運営実績を持っています。

懸賞にゃんダフルでは、主にメールクリックや検索案件を通じてポイントを獲得できます。特に検索案件では、1日1回の検索で最大10ポイントを獲得することが可能です。

懸賞にゃんダフルの魅力は、あまり労力をかけずにコツコツとポイントを貯められる点にあります。

懸賞ボックス | 商品券や現金などの金券が景品のメイン

運営アイブリッジ株式会社
強み商品券や現金などの金券と交換可能
会員数非公開
運営歴5年未満
利用料無料

懸賞ボックス』は、フルーツメールの姉妹サイトとして運営されている懸賞サイトです。フルーツメールとの主な違いは、賞品のラインナップにあります。懸賞ボックスでは、商品券や現金などの金券が景品の中心となっています。

家電製品や消耗品などの現物よりも、現金や商品券を賞品として希望する人にとって、懸賞ボックスは特におすすめのサイトだと言えるでしょう。

懸賞なび | 月額220円の有料懸賞サイト

運営株式会社白夜書房
強みユーザーが少なく当選確率が高い
会員数非公開
利用料無料版と有料版あり / 有料版は月額220円

懸賞なび』は、今回紹介する懸賞サイトの中では比較的新しいサービスです。雑誌版とスマートフォン版の両方で利用可能ですが、スマートフォン版は月額220円の有料サービスとなっています。

有料サービスであるため、利用者数は他の無料の懸賞サイトと比べると少ない傾向にあります。しかし、その分懸賞の当選確率は比較的高いです。

ただし、スマートフォン版には雑誌版の全ての案件が掲載されているわけではありません。より多くの懸賞に応募したい方は、雑誌版も併せて購入することをおすすめします。

懸賞生活 | 大量当選に定評のある懸賞サイト

運営合資会社ハイスコア
強み自動車やゲームなどの大型当選
会員数非公開
運営歴15年以上
利用料無料

懸賞生活』は、大量当選案件が豊富にあることで知られる懸賞サイトです。10,000名以上の当選者数を誇る案件も多数用意されているため、当選確率を重視する人におすすめです。

懸賞生活の特徴の一つは、締切日での検索機能です。本日締切や明日締切などの条件で案件を検索することができるため、毎日「本日締切」の案件をチェックするだけで、効率的に懸賞に応募することが可能です。

ドリームメール | 現金1,000万円が当たる懸賞を実施

運営トレイス株式会社
強み現金1,000万円が当たる懸賞を実施している
会員数非公開
運営歴20年以上
利用料無料

ドリームメール』は、運営歴15年以上の実績がある懸賞サイトです。ドリームメールの魅力は、現金で1,000万円が当たる懸賞です。

運営会社であるトレイス株式会社は、上場企業であるユナイテッド株式会社の100%出資による子会社です。上場企業の子会社ですので、安全性は言うまでもありません。

DORAKEN(ドラケン)| RPGゲームを遊びながら懸賞に応募できる

運営リワードゲーム株式会社
強みRPGゲームを楽しみながら懸賞に参加できる
会員数500万人以上
運営歴10年以上
利用料無料

DORAKEN(ドラケン)』は、RPGゲームを遊びながら懸賞に応募できる新感覚の懸賞アプリです。本格的なRPGゲームを楽しみながら、ゲームのイベントで懸賞に参加できます。

会員数は500万人を超えていて、ゲーム内コミュニティーやSNS機能もあり、ゲーム内で友達を作ることもできます。

ロジックde懸賞 | パズルゲームを楽しみながら懸賞に参加できる

運営オーテ株式会社
強みパズルゲームを楽しみながら懸賞に参加できる
会員数非公開
利用料無料

ロジックde懸賞』は、ブラウザ版非対応、完全にアプリ版のみの懸賞アプリです。ピクロスと呼ばれるお絵描きパズルをクリアすると、ポイントが付与され懸賞に応募できます。

ピクロスには難易度があり、高難易度のパズルほど多くのポイントを獲得できます。

懸賞サイト・アプリの種類

オープン懸賞

オープン懸賞は、誰でも自由に応募できる懸賞のことを指します。

新聞や雑誌の広告に掲載されている懸賞は、オープン懸賞の代表的な例です。

クローズド懸賞

クローズド懸賞は、オープン懸賞とは異なり、一定の条件を満たした人のみに応募資格が与えられる懸賞です。

商品の購入や会員登録などが応募資格を得るための条件となることが多いですが、具体的な条件は懸賞によって異なります。クローズド懸賞には、一般懸賞と共同懸賞の2種類があります。

共同懸賞

共同懸賞とは、複数の店舗やWebサービスが共同で実施する懸賞のことです。

例えば、「ショッピングモール内の5店舗で買い物をすれば、1回抽選に参加可能」といった懸賞が該当します。

一般懸賞

一般懸賞は、共同懸賞以外のクローズド懸賞を指します。

「パンを購入して10枚シールを集めるとお皿がもらえる」「番組の途中で発表されるキーワードを見つけて応募すれば海外旅行プレゼント」などが一般懸賞の例です。

懸賞サイト・アプリの選び方

当選確率

懸賞は、いくら応募しても当選しなければ意味がありません。そのため、副業として懸賞サイトや懸賞アプリを活用する場合、当選確率は必ず確認すべき重要なポイントです。

会員数が多いほど倍率は上がりますが、会員数が少なすぎると景品のラインナップが魅力的でないこともあるため、バランスを見極めることが大切です。

毎日参加できるキャンペーン

懸賞サイトや懸賞アプリに掲載されている案件情報が、日々更新されているかどうかも確認しておきましょう。会員登録しても、新着案件が更新されなければ応募できません。

毎日参加できるキャンペーンがあれば、安定的に副業として活用することができます。

手数料や送料

一部の懸賞サイトや懸賞アプリでは、当選した際に景品の受け取りに手数料がかかったり、送料が当選者負担になるケースがあります。

懸賞の当選者に金銭の支払いを要求するのは、信頼性に欠けるサービスの特徴です。そのため、当選者に金銭の支払いを求める懸賞サイトや懸賞アプリは、できるだけ使わないようにしましょう。

目次